Home / Series / 関口宏の一番新しい古代史 / Aired Order / Season 1 / Episode 14

#14 「古事記・日本書紀特集!神話が伝えるものとは…」

<ラインナップ> ◇古事記と日本書紀 完成年・冊数のほか目的や作成経緯などを比較。 ◇神話は何を伝えているのか? 天地創生から天孫降臨までを徹底考察。 ◇日本書紀の謎。中国の正史に記載されている「邪馬台国」と「卑弥呼」の存在。日本書紀にはなぜか一切それらの記述はありません。一体なぜ? <内容> 今回は現存する日本最古の歴史書、古事記と日本書紀の特集。そちらも奈良時代の初めに完成した書物だが、作成の目的、経緯は全く違い、文体も日本書紀は当時のグローバルな漢文で書かれたのに対し、古事記は、漢文を日本風にアレンジした独特の文体が使われている。古事記は神話にまでさかのぼった天皇家の歴史書で、その3分の1は初代神武天皇に至るまでの神々の世界が描かれている。イザナギ・イザナミの国生み、アマテラスの天岩戸隠れ、スサノオのヤマタノオロチ退治、オオクニヌシの国造りと国譲り、天孫降臨といった神話はいったい何を伝えているのか。一方日本書紀は、歴代の天皇とその時代を記すことで、国家による正史としての役割があった。日本書紀に記された歴代の天皇像とは。そして、古事記、日本書紀の編さんに関わったとされるのが、政治の中枢にいた藤原不比等だった。不比等が記紀に込めた思惑について考察していく。

日本語
  • Originally Aired July 2, 2022
  • Runtime 46 minutes
  • Network BS-TBS, BS-TBS 4K TBS (JP)
  • Created July 2, 2022 by
    Short Long
  • Modified July 2, 2022 by
    Short Long