Home / Series / みみより!解説 / Aired Order /

All Seasons

Season 2025

  • S2025E01 2025年どうなる?物価・賃金・金利

    • January 6, 2025
    • NHK

    2024年は33年ぶりの大幅な賃上げが実現したほか、日銀が17年ぶりに利上げに踏み切るなど大きな転換の年となりました。2025年のくらしはどうなるか、考えます。

  • S2025E02 どう防ぐ?大雪による車の立ち往生

    • January 7, 2025
    • NHK

    東北地方などで記録的な大雪となっていますが、これからの時期、雪による車の立ち往生への警戒が必要です。どう防ぎ、私たちはどうすればよいか考えます。

  • S2025E03 大リーグ移籍 ポスティングシステムってどんな制度?

    • January 8, 2025
    • NHK

    大リーグ移籍に向けてロッテの佐々木朗希投手などが利用する「ポスティングシステム」。どのようにして球団との契約を実現するのか、制度について詳しく解説します。

  • S2025E04 ことしのコメの値段はどうなる?

    • January 9, 2025
    • NHK

    去年の夏、スーパーの棚から消えたコメ。品薄は解消したものの、今度は一気に値上がりしました。今年のコメの値段はどうなるのか、見通しについて詳しく解説します。

  • S2025E05 生成AIで様変わり!?電力の消費

    • January 14, 2025
    • NHK

    生成AIの普及によって、近い将来、電力を取り巻く状況が様変わりするという見方が出ています。その背景と見通しについて、詳しく解説します。

  • S2025E06 石破政権とことしの政治 国民の意識は

    • January 15, 2025
    • NHK

    来週、通常国会が始まります。政治の現状、今年注目すべきポイントを最新のNHK世論調査をもとに展望します。

  • S2025E07 阪神から全国へ 「資料レスキュー」30年

    • January 16, 2025
    • NHK

    1月17日で阪神・淡路大震災から30年です。地震や水害で被災した歴史資料などを後世に残す活動について詳しく解説します。

  • S2025E08 患者数過去最多 インフルエンザ最新情報

    • January 20, 2025
    • NHK

    インフルエンザの患者数が過去最多となっています。感染拡大の背景や感染はいつまで続くか、また、どのように対策をするかなど詳しく解説します。

  • S2025E09 トランプ時代再び 世界は平和になるの?

    • January 21, 2025
    • NHK

    アメリカのトランプ新政権が再び始まります。紛争や危機が絶えない世界は平和に向かうのか、この先、何が問われていくかを考えます。

  • S2025E10 トランプ大統領始動日本への影響は?

    • January 22, 2025
    • NHK

    トランプ大統領はメキシコとカナダからの製品に25%の関税を2月1日から課すことを検討していると表明しました。こうした関税や円相場など日本への影響を考えます。

  • S2025E11 がんの治療薬はいくらかかる?初の大規模調査

    • January 23, 2025
    • NHK

    がんについて画期的な新薬が次々に登場する一方でその費用は高額となっています。がんの治療薬はいくらかかるのか、初の大規模調査の結果を紹介し、課題について考えます。

  • S2025E12 春闘スタート 中小企業や非正規社員も大幅賃上げ定着を!

    • January 27, 2025
    • NHK

    ことしの春闘が事実上スタートしました。ベースアップや中小企業・非正規社員の賃上げなどことしのポイントを解説し、大幅な賃上げ定着に向けての課題を考えます。

  • S2025E13 野菜が高い!どうして?どうなる?

    • January 28, 2025
    • NHK

    食卓に欠かせないキャベツにレタス、はくさいの高値が続いています。どうしてなのか?、今後も高値は続くのか?カット野菜との関係なども含め、わかりやすく解説します。

  • S2025E14 “廃炉”にロボコンで挑め!

    • January 29, 2025
    • NHK

    福島第一原発の廃炉作業をテーマにしたロボットコンテストが開かれ、全国の高等専門学校の学生たちが技術やアイデアを競いました。大会の様子や狙いについて解説します。

  • S2025E15 年末から相次ぐサイバー攻撃対策は?

    • January 30, 2025
    • NHK

    年末から国内の大手企業が相次いでサイバー攻撃を受け、利用者に影響が出ました。私たちはどう備えればいいのか。サイバー攻撃の実態や対策について詳しく解説します。

  • S2025E16 「新しい認知症観」 希望を持って暮らせる社会へ

    • February 3, 2025
    • NHK

    認知症の人が自分らしく過ごせる社会を目指すため、「新しい認知症観」という考え方が去年12月、政府から示されました。その内容と課題について詳しく解説します。

  • S2025E17 どうする?今年の花粉症対策

    • February 4, 2025
    • NHK

    多くの人が悩まされる花粉症。今年の花粉の飛散状況はどうなっているのか。症状を重症化させないための薬の使い方や、最新の治療方法などについて詳しく解説します。

  • S2025E18 備蓄米の一時放出コメ価格高騰の歯止めになるか?

    • February 5, 2025
    • NHK

    コメの高騰が続く中、農林水産省は国が備蓄するコメの運用を見直すことに。慎重な姿勢を貫いてきた備蓄米をどう活用するのか、価格高騰の歯止めとなるのか解説します。

  • S2025E19 南海トラフ巨大地震どう備える“未治療死”

    • February 6, 2025
    • NHK

    南海トラフ巨大地震では揺れや津波でけがをした人たちが適切な治療を受けられないまま亡くなる「未治療死」と呼ばれる事態が多発するおそれも。対策と備えを解説します。

  • S2025E20 能動的サイバー防御法案国会審議の焦点は

    • February 10, 2025
    • NHK

    サイバー攻撃を受ける前に防ぐ「能動的サイバー防御」を導入するための法案が国会審議へ。攻撃をどう防ぐのか、憲法で保障された「通信の秘密」は守られるのか解説します。

  • S2025E21 内閣支持回復どうなる予算修正

    • February 12, 2025
    • NHK

    新年度予算案の与党と野党各党との個別の政策協議は難航していて今週ヤマ場を迎えます。政治の現状と予算修正の行方について、最新のNHK世論調査をもとに考えます。

  • S2025E22 子どものSNS利用 規制する?年齢確認は?

    • February 13, 2025
    • NHK

    子どもたちがSNSで誹謗中傷されたり、犯罪に巻き込まれる被害が世界各国で問題となり、規制に動く国も出ています。子どもたちをどう有害な情報から守るのか考えます。

  • S2025E23 “影の大統領”イーロン・マスク氏の存在感

    • February 17, 2025
    • NHK

    トランプ政権で政府のリストラやコストカットを急速に進めるイーロン・マスク氏は“影の大統領”とも呼ばれています。その狙いや指摘されている問題について解説します。

  • S2025E24 大リーグキャンプイン佐々木朗希投手は?

    • February 18, 2025
    • NHK

    大リーグのキャンプが始まりました。ドジャースと契約した佐々木朗希投手は先発ローテーションを守って活躍できるのか、越えなければならない壁について解説します。

  • S2025E25 “PFAS汚染”血液検査と飲み水の安全

    • February 19, 2025
    • NHK

    有害性が指摘される化学物質PFASが各地で問題になっています。岡山県吉備中央町では全国初の公費による住民の血液検査が行われました。飲み水の安全について考えます。

  • S2025E26 受験期の体調不良つらさ我慢しないで

    • February 20, 2025
    • NHK

    文部科学省は高校入試当日に生理による体調不良を申し出た受験生も、新型コロナなどと同様に追試験が受けられるよう通知を出しました。相談の仕方など詳しく解説します。

  • S2025E27 AI・ハイテクで見守る家庭や施設内での異変

    • February 25, 2025
    • NHK

    高齢者の体力低下や転倒など家の中での事故をいち早く発見する技術の開発が進んでいます。電気の使用量の分析や電波を使ったセンサーなど、最新の情報をご紹介します。

  • S2025E28 日本人高校生も保護なぜミャンマーが犯罪拠点に

    • February 26, 2025
    • NHK

    ミャンマーで多くの外国人が監禁され、特殊詐欺に加担させられている問題の背景にはミャンマー国内の内戦状態や中国系犯罪組織の流入があります。その深層に迫ります。

  • S2025E29 “介護人材危機” 私たちの介護はどうなる?

    • February 27, 2025
    • NHK

    介護人材の不足が厳しさを増しています。介護事業者の廃業や休業も相次ぐ中、徳島県の訪問介護の現場などを見ながら、今後どのような取り組みが必要なのか考えます。

  • S2025E30 中国 結婚が激減 なぜ?

    • March 3, 2025
    • NHK

    中国で去年結婚した人は約610万組と10年前の半数以下にまで激減しました。その原因を分析し、日本以上の少子化も含めて中国政府がどう対応しているのか解説します。

  • S2025E31 みんな満足 子どもたちが作る卒業アルバム

    • March 4, 2025
    • NHK

    まもなく卒業シーズン。最近は卒業アルバムを廃止する学校もありますが、新潟市の小学校では子どもたちが授業で卒業アルバムを作っています。その取り組みを解説します。

  • S2025E32 突然向き合う親の介護 働き続けるための支援は

    • March 5, 2025
    • NHK

    「団塊の世代」の人たち全員が75歳以上になり、親の介護に直面する人が急激に増えると予想されています。仕事と介護を両立するために求められる支援について解説します。

  • S2025E33 国際女性デー 働きやすい環境 どうつくる?

    • March 6, 2025
    • NHK

    今月8日は「国際女性デー」。より働きやすい環境を求めて、転職を目指す女性の動きが強まっています。働きやすい環境整備のための国の支援など、最新の動きを解説します。

  • S2025E34 東京大空襲80年 今こそ残したい「戦災樹木」

    • March 10, 2025
    • NHK

    東京大空襲から80年になります。空襲で被害を受けた「戦災樹木」が今も残っていますが、広く知られているとは言えません。戦争の記憶をどう受け継いでいくか考えます。

  • S2025E35 東日本大震災14年福島 住民帰還と移住・起業は

    • March 11, 2025
    • NHK

    東日本大震災と福島第一原発の事故から14年、原発周辺の自治体では、住民帰還の努力が重ねられています。一方、移住や起業する人たちも。地域再建の取り組みを解説します

  • S2025E36 内閣支持急落 修正予算案 国民の意識は

    • March 12, 2025
    • NHK

    参議院で予算案の審議が行われています。石破政権は支持が急落するなど不安定さが目立ち、与野党のこれまでの協議に課題も残りました。最新の世論調査をもとに考えます。

  • S2025E37 海自護衛艦が台湾海峡通過 そのねらいは

    • March 13, 2025
    • NHK

    先月上旬、海上自衛隊の護衛艦が台湾海峡を単独で通過しました。中国との間で関係改善の動きが出る中で日本政府が通過を決断したねらいはどこにあるのか解説します。

  • S2025E38 春闘 大幅賃上げは広がるの?

    • March 17, 2025
    • NHK

    ことしの春闘は大企業を中心に大幅な賃上げの回答が相次いでいます。その背景と大幅な賃上げを働く人の70%が勤める中小企業に波及させるための課題について解説します。

  • S2025E39 “最もなりやすい”大腸がん予防と治療最新情報

    • March 18, 2025
    • NHK

    年間15万人近くが新たに診断される“最もなりやすい”大腸がんについてリスク要因や遺伝子を調べて薬を使う「個別化医療」など予防と治療の最新情報を詳しく解説します。

  • S2025E40 DNAで探る古代の謎

    • March 19, 2025
    • NHK

    古代の遺跡などから発掘された骨に残るわずかなDNAを解読することで日本人の起源などに迫る研究が今、急速に進んでいます。最新情報をお伝えします。

  • S2025E41 高校授業料無償化どう変わる?学校選びは?

    • March 24, 2025
    • NHK

    新年度予算案に盛り込まれている高校授業料の無償化。この制度で何がどう変わるのか、受験者や保護者がどのような点に留意して學校選びをしたらよいのかなど解説します。

  • S2025E42 温水洗浄便座は電気製品!経年劣化の事故に注意

    • March 25, 2025
    • NHK

    温水洗浄便座で火災などの事故が続いていることから注意喚起が行われています。事故の詳細や注意点などを詳しく解説します。

  • S2025E43 ケネディ機密ファイル公開真相の解明は?

    • March 26, 2025
    • NHK

    1963年、アメリカのケネディ大統領が暗殺された事件をめぐり、未公開の記録が新たに公開されました。世界を震撼させた大事件の真相は解明されるのか詳しく解説します。

  • S2025E44 悪質リフォームトラブル未然に防げ 消費者団体取り組み強化へ

    • March 27, 2025
    • NHK

    突然訪ねてくる事業者によるリフォーム工事トラブルの相談件数は昨年度まで2年連続で1万件を超えました。トラブルを未然に防ぐ消費者団体の取り組みと対策を解説します。

  • S2025E45 備蓄米放出の効果は?疑問に答えます

    • March 31, 2025
    • NHK

    政府が放出する備蓄米はいつから、どのように店頭に並ぶのか、値上がりに歯止めはかかるのか、「流通の目詰まり」といった課題も含めて疑問に答えて詳しく解説します。

  • S2025E46 悪用されるIoTセキュリティー評価制度はじまる

    • April 1, 2025
    • NHK

    インターネットに接続するルーターやカメラなどがサイバー攻撃などに悪用されることを防ごうと新しいセキュリティー認証制度が設けられました。詳しく解説します。

  • S2025E47 「コロナの日々」100年後にも伝えるために

    • April 2, 2025
    • NHK

    新型コロナウイルス感染拡大の第1波から5年。各地の博物館などで資料の収集や展示が行われてきました。「コロナの日々」を後世に伝えるための取り組みについて考えます。

  • S2025E48 東京都など新築住宅に太陽光パネル設置を義務化影響は?

    • April 3, 2025
    • NHK

    東京都と神奈川県川崎市で新築住宅に太陽光パネルの設置などを原則として義務づける条約が今月から施行されました。設置にかかる負担やメリットなどについて解説します。

  • S2025E49 ペダルなし二輪遊具事故多発 子どもの安全確保を

    • April 7, 2025
    • NHK

    ペダルやブレーキがない幼児用の二輪の遊具で、転倒したり車に巻き込まれたりする事故が相次いでいます。事故の再現映像を交えて、安全に使うための注意点をお伝えします。

  • S2025E50 “トランプ関税”なぜ次々と?日本への影響は?

    • April 8, 2025
    • NHK

    全世界を対象に次々と関税措置を打ち出しているアメリカのトランプ大統領。その意図はどこにあるのか、日本経済への影響や方針転換の可能性などについて解説します。

  • S2025E51 サッカーワールドカップ出場決定来年の大会は?

    • April 9, 2025
    • NHK

    サッカー男子日本代表が先月のアジア最終予選で来年アメリカとカナダ、メキシコで共同開催されるワールドカップ出場を決めました。共同開催の背景や大会の特徴を考えます

  • S2025E52 一時停戦への動きウクライナ・ロシア両国民の受け止めは?

    • April 10, 2025
    • NHK

    4年目に入ったロシアによるウクライナへの軍事侵攻。一時停戦に向けた交渉が続く一方で、ロシア軍の攻撃が続いています。両国の世論調査から国民の受け止めを読み解きます

  • S2025E53 開幕 大阪・関西万博 “いのち輝く”は広がるか

    • April 14, 2025
    • NHK

    大阪・関西万博が13日に開幕。建設費の増加など、様々な課題も指摘されてきました。今回の万博のテーマや意義などについて、万博会場から改めてひもときます。

  • S2025E54 “トランプ関税”給付?減税?国民の意識は

    • April 15, 2025
    • NHK

    トランプ政権の関税措置に世界が揺れています。石破総理は強い懸念を示しましたが自身も正念場を迎えています。日米交渉と国内政治の行方を最新の世論調査から考えます。

  • S2025E55 トランプ関税 くらしへの影響は?

    • April 16, 2025
    • NHK

    アメリカのトランプ大統領が打ち出す関税政策が連日、話題になっています。賃金や物価など、私たちの暮らしへの影響について考えます。

  • S2025E56 日本版ライドシェア1年 地域の移動は確保されたか?

    • April 17, 2025
    • NHK

    日本版ライドシェアが始まってから1年。全国各地で導入されましたが、都市部に比べると移動手段が必要な地方での運行が少ないのが課題です。その対策について考えます。

  • S2025E57 ウクライナ 鉄道に見る人々の思いとくらし

    • April 21, 2025
    • NHK

    ロシアの軍事侵攻が続くウクライナ。戦時下でも3年以上にわたって人とモノの流れを支えてきたのは鉄道でした。鉄道に見る人々の思いと暮らしについて解説します。

  • S2025E58 実は怖い病気!?はしかの流行を防げ

    • April 22, 2025
    • NHK

    はしかは実は亡くなることもある怖い病気。ことしの感染者は4月ですでに去年を超え、感染拡大が強く懸念されています。流行や予防接種の情報を詳しく解説します。

  • S2025E59 増える外国人旅行客 海外に行く日本人は?

    • April 23, 2025
    • NHK

    日本を訪れた外国人は去年、過去最多だった一方、日本から海外に旅行した人は20年前を下回り、留学生も減ったままです。なぜなのか、若者の意識も含めて解説します。

  • S2025E60 万博行ってきました 脱炭素の最新技術は

    • April 24, 2025
    • NHK

    大阪・関西万博では多くの未来の技術を見て触れることができます。その中から2050年の脱炭素実現に向けた日本の実用化間近と近未来の技術に注目し、詳しく解説します。

  • S2025E61 ミャンマー大地震から1か月紛争地での支援の課題は?

    • April 28, 2025
    • NHK

    大地震が起きたミャンマーでは新たに20万人が住む場所を失った一方、被災地は軍と民主派勢力などの支配地域に分断されています。今求められる支援について考えます。

  • S2025E62 増加する帯状ほう疹ワクチン 定期接種始まる

    • April 30, 2025
    • NHK

    80歳までに3人に1人がかかると言われる帯状ほう疹。今月から65歳の人などを対象にワクチンが定期接種になりました。費用や早く気づくポイントなど詳しく解説します。

  • S2025E63 未成年がはまるオンラインゲーム犯罪被害を防ぐには

    • May 1, 2025
    • NHK

    面識がない人ともチームを組んで遊べるオンラインゲームがきっかけで、犯罪に巻き込まれる未成年の子どもが増えています。子どもを守るためにどうすればいいのか考えます。

  • S2025E64 子どもが本にふれる場“地域格差”どうなくす?

    • May 7, 2025
    • NHK

    書店が一つもない市町村が3割近くに達し、図書館を設置している町と村が約59%にとどまる中、子どもが本にふれる場を増やす自治体などの取り組みについて考えます。

  • S2025E65 和食の要 コンブに迫る危機

    • May 8, 2025
    • NHK

    和食に欠かせないコンブの生産量が急激に減っていて去年は記録的な不漁に陥りました。消費者への影響や主な産地である北海道が検討している対策などについて解説します。

  • S2025E66 全国民が対象「氏名読みがな」まもなく開始

    • May 12, 2025
    • NHK

    私たちの戸籍の氏名に「読みがな」をつける改正戸籍法が5月26日から始まります。どのような手続きがあり暮らしにどのような影響があるか、詳しく解説します。

  • S2025E67 コメ高騰 消費減税 どうなる終盤国会

    • May 13, 2025
    • NHK

    物価高に終わりが見えず、日米の関税交渉も不透明のまま国会の会期末が1か月後に迫っています。緊張感を増しつつある終盤国会と政権の行方をNHK世論調査から考えます。

  • S2025E68 トランプ関税 どうなる企業の業績 賃金への影響は?

    • May 14, 2025
    • NHK

    アメリカの関税などの政策によって日本の大企業の今年度決算の最終利益見通しは6年ぶりに減益となる見通しです。業種別の各企業の内容や賃金への影響を詳しく解説します。

  • S2025E69 ETC大規模トラブル なぜ?対策は?

    • May 15, 2025
    • NHK

    先月、東名や中央道など広範囲の高速道路でETCのシステム障害が発生し運用再開までに38時間かかりました。なぜトラブルが起きたのか、求められる対策は何か考えます。

  • S2025E70 盗難仏像 対馬に返還 どう守る?地域の文化財

    • May 19, 2025
    • NHK

    長崎県対馬市の寺から盗まれた仏像が13年ぶりに韓国から対馬に戻ってきました。高齢化や人口減少で文化財を守るのが難しいという声が各地で聞かれる中、対策を考えます。

  • S2025E71 メートル条約締結150年メートル&キログラム原器見てきました

    • May 20, 2025
    • NHK

    5月20日は長さと質量の基準を定めたメートル条約が締結されて150年。公開されたメートルとキログラムの原器をみみちゃんと取材してきました。最新事情も解説します。

  • S2025E72 “世界一貧しい大統領”が問う本当の豊かさとは?

    • May 21, 2025
    • NHK

    先週89歳で亡くなった南米ウルグアイのホセ・ムヒカ元大統領。質素な生活を続け“世界一貧しい大統領”と呼ばれたムヒカ氏が問いかけた本当の豊かさと幸せの条件とは?

  • S2025E73 2026年 トキが能登の空へ

    • May 22, 2025
    • NHK

    国の特別天然記念物トキ。新潟県の佐渡を中心に飼育・繁殖が行われてきましたが、来年、本州では初めて、地震からの復興に取り組む能登半島で放鳥されることになりました。

  • S2025E74 北朝鮮のロシア派兵 戦闘半年で得たものは?

    • May 26, 2025
    • NHK

    北朝鮮の兵士がウクライナへの軍事侵攻を続けるロシアを支援するために戦闘に加わって半年。多くの死傷者を出してまで派兵を続ける狙いはどこにあるのか詳しく解説します。

  • S2025E75 ビール系飲料の値上げ 今後はどうなる?

    • May 28, 2025
    • NHK

    食品などの値上げが続く中、ビール系飲料も4月から値上げされました。値上げの影響や今後の見通しについて詳しく解説します。

  • S2025E76 “勝手踏切” 1万5000か所の衝撃

    • May 29, 2025
    • NHK

    遮断機や警報機もないものの、地域の人たちなどがあたかも踏切であるかのように線路を渡る“勝手踏切”の現状と課題、対策について解説します。

  • S2025E77 新ローマ教皇なぜ世界が注目?

    • June 2, 2025
    • NHK

    今月、カトリック教会の新しい教皇に就任したレオ14世が、世界のカトリック信者にとどまらず、国際社会で早くも存在感を示しています。世界が注目する理由を解説します。

  • S2025E78 アメリカ大統領と健康問題

    • June 4, 2025
    • NHK

    米国のバイデン前大統領が前立腺がんだと公表したことをきっかけに、在任中の大統領の健康状態はどこまで公表されるべきか議論となっています。詳しく解説します。

  • S2025E79 豊島“産廃調停”25年 循環型社会への道のりは

    • June 5, 2025
    • NHK

    香川県の豊島に不法投棄された大量の産業廃棄物の問題をめぐる公害調停が成立してから6日で25年となります。豊島事件の経緯や教訓から、ごみ問題について考えます。

  • S2025E80 個人情報盗むインフォスティーラーに注意

    • June 9, 2025
    • NHK

    ネットサービスを利用する際に使うパスワードなどを盗み取る「インフォスティーラー」というコンピューターウイルスが流行しています。危険性と対策について解説します。

  • S2025E81 どうなる?“選挙イヤー” 内閣不信任案

    • June 10, 2025
    • NHK

    通常国会が最終盤を迎えるなか、13日は東京都議会議員選挙の告示、来月には参議院選挙が見込まれています。一連の選挙、会期末まで2週間を切った国会の焦点を考えます。

  • S2025E82 どう変わる?利用は進む?公益通報者保護法改正

    • June 11, 2025
    • NHK

    企業や自治体で一定の法律に違反する不正を窓口に通報した人を守る公益通報者保護法が改正されました。通報者保護や受付体制など改正のポイントや今後の課題を解説します。

  • S2025E83 広がるSNS選挙運動 特徴と注意点

    • June 12, 2025
    • NHK

    SNSを使った選挙運動が広がりを見せています。法律ではどのようなことが禁止されているのか。ひぼう中傷を防ぎ、正確な情報を入手するにはどうすればいいのか考えます。

  • S2025E84 「天安門の母」の思いを演劇にこめて

    • June 16, 2025
    • NHK

    36年前の天安門事件で息子を亡くした母親の悲しみを描いた演劇が今月21日から全国で巡演されます。「天安門の母」という遺族グループの活動とともに解説します。

  • S2025E85 通常国会会期末 少数与党で議論はどう変化?

    • June 19, 2025
    • NHK

    22日に会期末となる通常国会。少数与党のもと予算案や年金制度改革などの法案審議にどのような変化があったのか?新たな試みの成果と、残った課題について読み解きます。

  • S2025E86 都議選 自民は過去最低議席に どうなる参院選

    • June 24, 2025
    • NHK

    東京都議会議員選挙で自民党は過去最低の獲得議席となり、与野党間で明暗が分かれました。投票結果を分析し、参院選への影響や勝敗を分けるポイントを読み解きます。

  • S2025E87 太陽の塔 重要文化財に 万博のレガシーと

    • June 25, 2025
    • NHK

    1970年の大阪万博のレガシーといえば、芸術家の岡本太郎さんがデザインした「太陽の塔」。万博のレガシーについて考えます。

  • S2025E88 ロス五輪にスーパースターが参加?

    • June 26, 2025
    • NHK

    2028年のロサンゼルス五輪では、アメリカンフットボールなど、トッププロが競技に参加するのかどうかが話題になりそうです。トッププロの参加問題について考えます。

  • S2025E89 トランプ関税 現状は?日本への影響は?

    • June 30, 2025
    • NHK

    アメリカが日本などを対象とした「相互関税」の一時停止の期限が7月9日に迫っています。現状や今後の見通しについて考えます。

  • S2025E90 能登半島地震被災前の写真・記録を残したい

    • July 1, 2025
    • NHK

    能登半島地震から7月1日で1年半。復興が大きな課題となる中、家族や地元の風景を写した写真など震災前の身近な記録を残す地道な取り組みとその意義について解説します。

  • S2025E91 西日本豪雨7年“災害関連死”は避難所以外でも

    • July 2, 2025
    • NHK

    西日本豪雨から7年。災害が起きたあと命を落とす“災害関連死”の中には、地域の復旧作業中に亡くなるなど、避難所以外の場所で発生するケースも。その背景と対策は。

  • S2025E92 住宅が浸水したらどうするの?

    • July 7, 2025
    • NHK

    大雨による住宅被害は毎年各地で発生しています。自宅が浸水したらどうすればよいのか、専門家のアドバイスをもとに対策について解説します。

  • S2025E93 トカラ列島近海地震活動〜地下で何が起きているのか〜

    • July 8, 2025
    • NHK

    トカラ列島近海で活発な地震活動が続いています。何が原因だと考えられるのか。今後の見通しや注意すべき点について詳しく解説します。

  • S2025E94 証券口座乗っ取り被害 補償は? 注意点は?

    • July 9, 2025
    • NHK

    ネットの証券口座が乗っ取られ、株式や投資信託などが勝手に売買され損失が出る被害が相次いでいます。証券会社から補償は受けられるのか、注意点とともに解説します。

  • S2025E95 中国空母が太平洋で活動拡大 その狙いは?

    • July 10, 2025
    • NHK

    中国海軍の空母2隻が、先月にかけて日本の最も東にある小笠原諸島の沖合などに活動範囲を広げました。その狙いと日本がとった対応、今後の課題について詳しく解説します。

  • S2025E96 みみちゃんと行く H2Aロケット最後の打ち上げ

    • July 14, 2025
    • NHK

    日本の宇宙開発を20年以上支え続けたH2Aロケットの最終号機の打ち上げが先月成功。番組キャラクターのみみちゃんといっしょに種子島宇宙センターに行ってきました。

  • S2025E97 みんなが大切な一票を投じるために

    • July 15, 2025
    • NHK

    有権者の誰もが持っている投票権。20日に行われる参議院議員選挙を前に、障害がある人やお年寄りなど、みんなが一票を投じるために必要な支援について考えます。

  • S2025E98 児童盗撮事件 教員による性暴力をどう防ぐ

    • July 16, 2025
    • NHK

    名古屋市などの教員が児童を盗撮し画像を共有していたとして逮捕された事件。相次ぐ教員による性暴力を防ぐには「初犯対策」が重要となっています。対策について考えます。

  • S2025E99 知床世界遺産20年 “人類の財産”どう守る?

    • July 17, 2025
    • NHK

    雄大な自然が広がる北海道の知床が世界自然遺産に登録されてから20年。温暖化やヒグマとのあつれきなどさまざまな課題に直面している人類の財産をどう守るのか考えます。

  • S2025E100 致死率高いマダニ感染症 ヒトもペットも注意!

    • July 22, 2025
    • NHK

    マダニによる感染症SFTSの報告が全国から相次いでいてなくなる人も出ています。SFTSは猫などペットにも感染します。マダニの生態や対策について詳しく解説します。

  • S2025E101 真夏の事故に注意 モバイルバッテリー・リチウムイオン電池

    • July 23, 2025
    • NHK

    リチウムイオン電池の事故が急増していてJR山手線の車内で発火事故が発生。真夏は特に注意が必要なリチウムイオン電池やモバイルバッテリーの発火事故について伝えます。

  • S2025E102 大リーグ後半戦開幕 カブス鈴木選手 データから見えるのは?

    • July 24, 2025
    • NHK

    大リーグ移籍4年目のカブスの鈴木誠也選手は前半戦で25本の本塁打を打ち、すでに自己最高を更新しています。何が変わったのかをデータから見ていきます。

  • S2025E103 北朝鮮ビーチリゾート キム総書記の思惑と思い入れ

    • July 28, 2025
    • NHK

    北朝鮮に7月1日、初のビーチリゾートがオープンしました。400棟あまりが立ち並ぶ大規模開発を進めた思惑と開発した地域への思い入れなどの背景解説します。

  • S2025E104 国民健康保険などの健康保険証期限切れへ

    • July 29, 2025
    • NHK

    国民健康保険や後期高齢者医療保険のカードや紙の保険証の多くが7月いっぱいで有効期限が切れます。仕組みや注意点、継続して医療を受けられるのかなど、解説します。

  • S2025E105 若者たちが拓く 日本とアフリカの未来

    • July 31, 2025
    • NHK

    来月、横浜で開かれるTICAD・アフリカ開発会議を前に、アフリカと日本の将来を担う若者の役割について考えます。

  • S2025E106 “人をだますサイト”に注意新たな対策も

    • August 4, 2025
    • NHK

    ネット上に人をだますような表現のサイトがあふれていることから、有識者などが団体を設立し、10月から、優良なサイトの認定を始めます。取り組みについて解説します。

  • S2025E107 プラスチック汚染を止められるか?きょうから条約交渉

    • August 5, 2025
    • NHK

    急速に広がるプラスチック汚染を止める条約をつくるための会議が5日からスイスで行われます。交渉はなぜ難航しているのか、今後の焦点は何かについて詳しく解説します。

  • S2025E108 戦後80年どう残す?身近な戦争遺跡

    • August 6, 2025
    • NHK

    かつての軍事施設や空襲被害の痕跡などを「戦争遺跡」と呼びます。体験者から当時の話を聞く機会が少なくなる中、各地の戦争遺跡をどう残し、未来に活かすのか考えます。

  • S2025E109 通知表が変わる?見直される学習評価

    • August 7, 2025
    • NHK

    子どもたちも親も気になる通知表。その元になる学習評価の方法を国が見直す方針を示しました。形式に縛られず、主体性と意欲を伸ばすための新しい評価について考えます。

  • S2025E110 なぜこの古墳にこの鏡?

    • August 12, 2025
    • NHK

    奈良市の富雄丸山古墳からみつかった3枚の鏡をめぐって古墳と鏡がつくられた時期に数百年の違いがあり、研究者が頭を悩ませています。鏡をめぐる古代史の謎に迫ります。